診療時間

お問い合わせ

お問い合わせ
TOPへTOPへ

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症とは

レビー小体型認知症は、脳内にレビー小体と呼ばれる異常なタンパク質が蓄積することで発症する認知症の一種です。アルツハイマー型認知症に次いで一般的で、主に高齢者に見られます。認知機能の低下に加え、パーキンソン症状(手足の震えや筋肉の硬直など)や幻視(実際には存在しない物が見える)といった特徴的な症状を伴います。また、日によって認知機能が変動することがあり、注意力や判断力が一時的に改善することもあります。治療には、薬物療法と非薬物療法を組み合わせて症状を管理するアプローチが取られますが、根本的な治療法はまだありません。


レビー小体型認知症の原因

レビー小体型認知症の原因は、脳内に「レビー小体」と呼ばれる異常なタンパク質(α-シヌクレイン)の蓄積が関与しています。レビー小体は、神経細胞内に蓄積し、これが神経細胞の働きを妨げることで認知機能や運動機能に障害を引き起こします。レビー小体は、大脳皮質や脳幹に蓄積し、脳のさまざまな領域に影響を与えるため、認知機能の低下だけでなく、パーキンソン病に似た運動症状や幻視、睡眠障害などの多彩な症状が現れます。

α-シヌクレインの異常蓄積

レビー小体は主にα-シヌクレインというタンパク質から構成されており、このタンパク質が異常に折りたたまれ、脳内に蓄積します。この蓄積が神経細胞の働きを妨げ、認知機能や運動機能の障害を引き起こします。

ドーパミン神経の変性

レビー小体はパーキンソン病でも見られる異常であり、ドーパミンを産生する神経が影響を受けます。これにより、震えや筋肉の硬直などのパーキンソン病に似た運動症状が発生します。

アセチルコリンの減少

認知症に関わる神経伝達物質であるアセチルコリンが減少するため、記憶や思考、注意力に影響を与え、認知機能が低下します。

遺伝的要因

レビー小体型認知症の直接的な遺伝的要因は明確ではありませんが、家族歴がある場合、リスクがやや高まることがあります。また、高齢者、男性、パーキンソン病の既往がある人は、レビー小体型認知症を発症しやすいとされています。


レビー小体型認知症の症状

  • 認知能力や注意力が1日の中で変動する
  • 実際には存在しないものが見える(幻視)
  • 手足の震え、筋肉の硬直、動作が遅くなる、歩行が不安定になるなどパーキンソン症状
  • 睡眠中に激しく動く、叫ぶ、暴れるなどレム睡眠行動障害がある
  • 立ちくらみ、便秘、尿失禁、発汗異常など自律神経障害がある
  • 触覚や視覚、音に対して敏感になる
  • 気分が落ち込む
  • 不安感を強く感じる
  • 記憶力の低下

など


レビー小体型認知症の
検査・診断方法

レビー小体型認知症の検査・診断は、医師による問診と認知機能検査、画像診断にて行います。画像診断にてCTやMRIが必要な場合には、連携する医療機関をご紹介いたします。


レビー小体型認知症の治療方法

薬物療法

認知機能改善薬

ドネペジル(アリセプト)、リバスチグミン(エクセロン)などのコリンエステラーゼ阻害薬と呼ばれる薬を使用します。これらはアセチルコリンの分解を抑制し、認知機能を改善する効果があります。レビー小体型認知症の患者様にも効果が示されており、特に幻視や注意力の改善に寄与することがあります。

抗精神病薬

幻視や幻覚に対しては、リスペリドンやオランザピンなどの抗精神病薬が用いられますが、レビー小体型認知症の患者様には副作用のリスクが高いため、慎重に使用します。パーキンソン症状の悪化を引き起こすことがあるため、注意が必要です。

パーキンソン病治療薬

パーキンソン症状が顕著な場合、ロピニロールやプラミペキソールなどのドーパミン作動薬が使用されることがありますが、症状や副作用のモニタリングが必要です。

非薬物療法

リハビリテーション

理学療法や作業療法を通じて、運動能力の維持や日常生活の動作をサポートします。特に歩行の安定性を向上させるためのトレーニングが重要です。

認知療法

認知機能を維持するためのメモリートレーニングなどを行い、生活の質を向上させます。

環境調整

患者様が安心して過ごせるように、生活環境を調整し、日常生活での混乱を減少させる工夫が重要です。

家族や介護者への支援

家族や介護者に対する教育やサポートも重要です。患者様との接し方や症状の理解を深めることで、より良い介護が可能になります。


レビー小体型認知症に関する
よくある質問

レビー小体型認知症はどのような人がなりやすいですか?

主に高齢者に多く、男性に多い傾向があります。パーキンソン病の既往歴がある人はリスクが高くなります。

幻視は必ずありますか?

幻視はレビー小体型認知症の特徴的な症状ですが、必ずしもすべての患者様に現れるわけではありません。

レビー小体型認知症は治りますか?

レビー小体型認知症は根本的に治す治療法がありません。しかし、適切な治療やサポートにより、症状を管理し、生活の質を向上させることが可能です。

レビー小体型認知症の人と接する際の注意点はありますか?

幻視や認知機能の変動があるため、穏やかに接し、驚かせないように配慮することが大切です。また混乱を避けるため、明確で簡潔な指示を心掛けましょう。

レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症の違いは何ですか?

アルツハイマー型認知症は記憶障害が中心で、徐々に記憶力の低下がありますが、レビー小体型認知症は幻視や認知機能の変動、パーキンソン症状が特徴的です。幻視は、特にレビー小体型認知症に顕著であり、認知機能の日内変動がある点もアルツハイマー型認知症と異なります。

レビー小体型認知症の場合、食事に関して注意すべき点はありますか?

食事に関しては、バランスの良い食事を心掛けましょう。栄養不足にならないように注意することが重要です。特に、認知機能を支えるためにオメガ-3脂肪酸や抗酸化物質を含む食品を取り入れるようにしてみましょう。

市川メディカルクリニック