診療時間

お問い合わせ

お問い合わせ
TOPへTOPへ

発達障害

発達障害とは

発達障害とは、発達過程における神経の発達や機能に影響を及ぼす障害の総称です。自閉スペクトラム障害(ASD)のほか、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)などが含まれます。発達障害の多くは、子ども時代に診断されますが、大人になり、就職してから不適応があり、診断されることもあります。
当院では、18歳以上の方を中心に診療を行っています。お悩み事がありましたらご相談ください。

大人の発達障害

発達障害は、生まれつき脳の発達がアンバランスであるため、一部の能力に困難が生じる一方、特定の分野で際立った能力を示すことがあります。子どもの頃に発見され、治療や支援を受けながら成長するケースや、大人になってから気づかれるケースがありますが、その特性は変わりません。幼少期には、失敗や落ち着きのなさに対して周囲の寛容さが見られますが、成人後は不得意な面が「やる気がない」「役に立たない」などと否定的に捉えられ、周囲に不満を与えやすくなります。その結果、本人は評価されないことに対する悩みや落ち込みを感じやすくなります。これらの問題は、多くの場合、発達障害に対する理解不足から生じています。本人への適切な治療や支援はもちろん、周囲の人々も発達障害の特性を理解することが大切です。

広汎性発達障害とは

発達障害は、認知や行動、社会性に影響を及ぼす神経発達の障害を指します。この中には、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、自閉スペクトラム障害(ASD)、学習障害などが含まれます。一方、広汎性発達障害(PDD)は、自閉症やアスペルガー症候群など、コミュニケーションや社会的相互作用に特に影響を与える障害群を指します。広汎性発達障害は、個々の症状や特性が異なるため、幅広い支援や治療が必要です。発達障害全般と同様、早期の理解と適切な支援が重要です。

発達障害の原因

発達障害の原因は、多岐にわたり複数の要因が相互に作用することで発症します。

遺伝的要因

発達障害には遺伝的な要因が関与します。ご家族に発達障害の罹患者がいる場合、リスクが高まります。特に、自閉スペクトラム障害(ASD)や注意欠如・多動性障害(ADHD)は、遺伝的な関連が強いとされています。

神経生物学的要因

脳の発達や機能に関する異常も、発達障害の原因とされています。特に、脳内の神経伝達物質のバランスや脳の特定の部位の構造に異常がある場合、自閉スペクトラム症を発症しやすいとされています。

環境的要因

妊娠中の母体の健康状態、栄養、感染症、薬物使用、アルコール摂取など、環境要因も発達障害の発症に影響を与えます。また、妊娠初期に風疹や他の感染症にかかることは、自閉スペクトラム障害の発症リスクを高めます。

発達障害の症状

自閉スペクトラム障害

  • 目を合わせない
  • 会話が続かない
  • 他者の感情や意図を理解できない(理解することが難しい)
  • 同じ遊びを繰り返す
  • 特定の物にこだわる
  • 感覚過敏、または鈍感
  • 身近な人に対しても情緒的な反応が少ない
  • 言葉の発達が遅い
  • 日常のルーチンが崩れることを極度に恐れる

など

注意欠如・多動性障害

  • 注意を持続することが難しい(すぐに気が散る)
  • 忘れっぽい
  • 物を失くしやすい
  • じっとしていられない(落ち着きがない)
  • 思い付きで行動する
  • 順番を待てない
  • 他人の話を遮る(質問が終わる前に答える)

など

学習障害

  • 読み書きや計算に困難を伴う
  • 特定の教科(分野)の理解が難しい
  • 書字能力が著しく低く、字が読みにくい(または書けない)
  • 数字や計算に対する能力が著しく低く、基本的な計算もできない

など

発達障害に
なりやすい人(傾向)

発達障害になりやすい人(傾向)にはいくつかの要因があります。家族に発達障害の罹患者がいるなど遺伝的要因のほか、脳の発達や異常、神経伝達物質のバランスの崩れなどが影響します。また、環境的要因も重要です。妊娠中の母体の健康状態や栄養、感染症、薬物使用などがリスクを高めます。さらに、早産や低出生体重、出産時の合併症なども発達障害発症のリスクを高めます。

発達障害の検査・診断方法

発達障害の検査・診断は、問診とともに心理検査を行っていきます。診断基準に関しては、DSM-5やICD-10などの診断基準に基づきくだします。問診において発達をお聞きすることがあります。母子手帳や学校の成績など、これまでの資料がありましたらお持ちください。

発達障害のグレーゾーンとは

発達障害のグレーゾーンとは、明確な診断基準を満たさないが、発達障害の特性を持つ人々のことを指します。注意力や社会的な相互作用、感覚処理において課題を抱えることが多いですが、障害として正式に認定されるほどの影響はありません。そのため、周囲から理解されにくいことが多く、支援が不十分になりがちです。グレーゾーンにいる人々は、特定の環境や状況で特性が顕著になることがあります。適切な支援や理解があれば、社会での生活がより円滑になる可能性があるため、早期の介入や配慮が重要です。

発達障害の治療方法

発達障害は、生まれつきの「ものの感じ方・考え方・行動の仕方」に関わる特性があり、治療はその特性を変えるのではなく、生活の不便を減らし、より良い生活を送るための支援が中心となります。診断には時間がかかることもあり、薬物療法やカウンセリング、スキルトレーニングを用います。治療薬としては、抗うつ薬や抗精神病薬、気分安定薬、ADHD治療薬などが使われます。抗うつ薬は不安や強迫症状を緩和し、抗精神病薬は興奮や易怒性を抑える効果があります。ADHDには、ストラテラやコンサータ、インチュニブなどの薬が使用し、特にADHDの中核症状である多動性や不注意の改善が期待されます。薬物療法に加え、周囲の環境調整や支援機関の活用も重要です。

発達障害に関するよくある質問

大人になってから発達障害が分かることはありますか?

大人になってから発達障害が診断されることもあります。子どもの頃に症状が軽度な場合、あるいは周囲の理解が不足していた場合、大人(成人)になってから発見(診断)されます。

発達障害は治りますか?

発達障害自体は治るものではありませんが、適切な治療や支援を受けることで、より生活しやすくさせることは可能です。

発達障害を持つ人とのコミュニケーションで注意すべきことは?

具体的な言葉を使用し、相手のペースを尊重することが大切です。また、感情や意見を表現しやすい環境を作ることも重要です。

職場での配慮が必要な場合、どうすれば良いですか?

職場で配慮が必要な場合は、上司や人事部に相談し、自分の特性や必要なサポートを説明することが重要です。具体的な要望を持ったうえでコミュニケーションを取るようにしましょう。

発達障害のある人の就職活動での注意点は?

まず、症状の程度に応じて障害者手帳を申請できる場合があります。障害者手帳がある場合、一般雇用と障害者雇用がありますので、どのような形態で働きたいか、また自分の能力が最大限発揮できるか、主治医と相談してみましょう。いずれの場合も自分の特性を最大限活かせる職場を探すことが重要です。発達障害を開示するか、開示しないか、こうした点も症状に応じて主治医と相談してみましょう。また、どのような体系で働けるか、できること・できない(苦手なこと)も分析し、支援が必要な場合は、必要な支援を受けられる企業を探してみましょう。

発達障害に関連する法律や制度はありますか?

障害者基本法や障害者雇用促進法などがあり、発達障害を含む障害者の権利を保障し、支援を受けられる制度があります。

大人になってからの発達障害の治療にはどれくらいの時間がかかりますか?

治療にかかる時間は個人差があります。継続的なカウンセリングやスキルの習得には数ヶ月から数年かかることもあります。まずは適切なサポートを受けられる医療機関を受診しましょう。

「発達障害かも」と思ったらどうしたら良いですか?

まずは信頼できる医療機関を探しましょう。そのうえで適切な治療を受けましょう。

発達障害の特性(症状)は年齢とともに変化しますか?

発達障害の特性は年齢とともに変わることがあります。子ども時代には見られた特性が大人になるにつれて軽減されたり、新たな課題が現れたりすることがあります。また、経験を積むことで対処法が身につく場合もあります。

発達障害のある人が社会で成功するためにはどうしたら良いですか?

自分の強みを理解し、特性に合った環境で働くことが成功につながります。支援を受けながら、専門的なスキルや対人スキルを学ぶことが重要です。また、自己肯定感を高めることも、成功に近づきます。

発達障害の人が職場に依頼できる配慮はどんなことがありますか?

職場の配慮としては、業務内容の調整、静かな環境など集中できる環境づくり、柔軟な勤務時間があります。また、上司や同僚の正しい理解とサポートも重要です。発達障害を持つ人の要望を一方的に聞き入れるのではなく、双方が気持ちよく働ける環境を追求していきましょう。その結果、発達障害を持たない人も気持ちよく働ける環境になることがあります。

市川メディカルクリニック