当院の診療について
予約をせず受診することはできますか?
初診にはどれくらいの時間がかかりますか?
初診の際には、症状や状況についてしっかりお話を伺う必要があります。ご予約いただいている場合でも、会計までに1時間程度お時間をいただくことを想定され、ご来院ください。
初診時に必要な持ち物は何ですか?
健康保険証(またはマイナンバーカード)、各種医療証、お薬手帳(お持ちの方のみ)、紹介状(お持ちの方のみ)をお持ちになり、ご来院ください。
診療は夜何時まで行っていますか?
詳しくは診療時間表をご確認ください。
子どもの診療は行っていますか?
当院は18歳以上の方を対象としたクリニックです。予めご了承ください。
お支払いはキャッシュレス決済に対応していますか?
当院は、クレジットカードと交通系ICカードでのお支払いに対応しています。
駐車場はありますか?
専用駐車場はございませんので、近隣コインパーキングをご利用ください。
代理の者が代わりに受診することは可能でしょうか?
大変申し訳ございませんが、個人情報保護の観点から、患者様ご本人様を伴わないご家族の代理受診やご相談をお断りしています。
自立支援医療を利用することは可能でしょうか?
当院は自立支援医療の対象施設です。事前にお住いの市町村で申請手続きをしていただければ1割負担にて受診していただくことが出来ます。
精神科・心療内科について
精神科と心療内科の違いは何ですか?
精神科は「こころの不調そのもの」、心療内科は「こころの不調を引き起こす身体の症状」を治療する診療科です。
心療内科と内科の違いは何ですか?
心療内科は「精神的ストレスが原因で引き起こされる身体の不調」を治療しますが、内科は「身体の原因による不調」を中心に診療します。
話を聞いてほしいだけでも受診して良いですか?
診療の一環としてお話を伺うだけでも問題ございません。悩みや不安がありましたら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
薬の効果はどれくらいで出ますか?
多くの抗うつ薬や抗精神病薬は、服用開始から2週間以上で効果が現れるとされています。2週間程度服用し、効果が感じられない場合、薬の量など、一度医師に確認するようにしてみましょう。
環境を変えず、薬だけで症状は改善しますか?
薬だけでも一定の効果が期待できますが、場合によっては環境を一時的に変えることが症状の改善に繋がります。薬による治療とともに、環境調整も行っていきましょう。
症状が改善したら薬をやめても良いですか?
薬の中止は医師と相談しながら慎重に進めていきましょう。例えば、抗うつ薬の場合、再発予防のために少なくても6ヶ月から1年は服用を続ける必要があります。特に、精神科・心療内科で使用する薬の中には、離脱症状を生じる薬もあります。急な中止が離脱症状に繋がりますので、まずは医師にご相談ください。