診療時間

お問い合わせ

お問い合わせ
TOPへTOPへ

もの忘れ外来

もの忘れ外来とは

もの忘れとは、記憶の「情報を覚える(記銘)」「保存する(保持)」「思い出す(想起)」のプロセスの中で、一度覚えたことが思い出せなくなる状態(想起の障害)を指します。物忘れには、老化に伴う生理的な記銘力の低下(情報を覚える力が弱くなる)と、病的な「認知症」の2種類があります。例えば、朝食の内容を思い出せない場合は、老化による記銘力の低下かもしれませんが、朝食をとったこと自体を忘れてしまう場合は、病的な記憶障害の可能性があります。認知症の中で最も多いアルツハイマー病では、日常生活の出来事や思い出に関するエピソード記憶(いつ、どこで、何が起こったか)が初期から影響を受けやすいとされています。また、記銘力の低下が初期段階で目立たないケースもあり、レビー小体型認知症では、注意力や遂行機能の障害が顕著に現れることがあります。
当院では、精神疾患による物忘れ、認知症による物忘れ、加齢によるもの忘れなどもの忘れの原因がどこにあるか診察し、適切な治療に繋げていきます。

加齢によるもの忘れと認知症による物忘れ

加齢によるもの忘れ

加齢に伴い、記憶力が低下し、もの忘れが増えることがありますが、病的な物忘れとは異なり、他人に指摘されると忘れていた内容を思い出せることが特徴です。進行が非常にゆっくりで、トレーニングなどで進行をある程度抑えることが可能です。

加齢によるもの忘れの特徴

  • もの忘れが多くなったことを自覚している
  • 出来事自体は覚えているが、細かい部分を忘れてしまう
  • 日常生活に支障はなく、習慣的な行動は問題なく行える
  • 状況に対する適切な判断ができる

認知症によるもの忘れ

認知症によるもの忘れは、出来事や体験そのものを忘れてしまう点が大きな特徴です。さらに、記憶力だけでなく、理解力や思考力、判断力、言語能力など多くの認知機能が低下します。指摘されても思い出せない場合は、認知症の疑いがあります。なお、認知症には治癒が難しいタイプと治療可能なものがあります。

認知症によるもの忘れの特徴

  • 自分でもの忘れが増えたことを認識できない
  • 出来事や体験そのものを忘れてしまう
  • 習慣的に行っていた行動ができなくなり、日常生活に支障が出る
  • 状況に応じた適切な判断ができなくなる

もの忘れ外来受診をおすすめする症状

記憶が曖昧になる

  • 同じ質問や発言を繰り返す
  • 約束の日時や会う予定を忘れる
  • 最近の出来事が思い出せない(食事をしたかどうかも覚えていない など)
  • 物を置き忘れたり紛失したりする
  • 水道やガスの閉め忘れが増える
  • 物の名前が思い出せなくなる

今までできたことができなくなる

  • 以前はできていた作業をこなせなくなる
  • 簡単な計算で間違いをする

意欲が低下する

  • 好きだったことへの興味・関心が薄れる
  • 身だしなみや服装に気を配らなくなる
  • 日課をこなさなくなる

時間や場所の感覚が曖昧になる

  • 時間や場所の認識が不確かになる
  • 慣れた場所で迷うことが増える

性格が変わる

  • 些細なことで怒りっぽくなる
  • 以前よりも疑い深くなる

もの忘れが見られる病気

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、最も一般的な認知症の一つで、主に中高年以降に見られます。脳内の神経細胞が徐々に死滅し、記憶力や思考力が低下します。初期症状としては、新しい情報を覚えることが難しくなり、最近の出来事や人の名前を思い出せないことが多いです。進行すると、過去の出来事や家族の名前を忘れ、日常生活にも支障をきたすようになります。脳内にβアミロイドやタウといったタンパク質が蓄積することが原因であることが分かっています。近年、レカネマブやドナネマブなど、βアミロイドの蓄積を減少させる疾患修飾薬が承認され、アルツハイマー病の病態に基づいた治療が可能となりつつあります。これらの疾患修飾薬は、より早期に治療を開始することでより大きな効果が得られることが示されています。脳内のβアミロイドやタウの蓄積を検出PET検査や血液バイオマーカー検査により、早期のアルツハイマー病を捉えることが可能となっております。

アルツハイマー型認知症

前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症は、前頭葉や側頭葉が萎縮することで発症する認知症です。物忘れの症状が現れることもありますが、特に行動や人格の変化が顕著となります。具体的には、社会的なルールを無視したり、感情の表現が乏しくなります。初期段階では、短期記憶の低下が目立つこともあり、徐々に日常生活にも影響をきたします。脳内にタウタンパク質やTDP-43タンパク質が蓄積することが原因であることが分かっています。タウPET検査によって脳内タウ蓄積を検出することが可能となっております。

薬剤性認知障害

薬剤性認知障害は、一部の薬剤の副作用として、記憶力や認知機能に影響を与える状態です。抗うつ薬、抗ヒスタミン薬、鎮静薬などが原因となることが多いです。神経伝達物質のバランスを乱すことで、物忘れが生じます。薬の服用を中止したり、変更することで改善されることがあります。

脳卒中

脳卒中は、脳の血流が遮断されることで神経細胞が損傷を受ける病気です。運動機能や言語能力、記憶などの認知機能に影響をきたします。特に、記憶の形成や想起に関与する脳の領域が損傷されると、物忘れが顕著になります。記憶の喪失は急激に起こることがあり、日常生活を困難に感じることが多くなります。

自閉スペクトラム障害

自閉スペクトラム障害は、発達障害の一種で、コミュニケーションや社会的かかわりに困難をきたすことが多い病気です。予定やルールを記憶することが難しいといった物忘れが見られます。特定の興味を持つ分野においては優れた記憶力を持つことも特徴です。

自閉スペクトラム障害

うつ病

気分障害の一つで、持続的な悲しみや興味喪失を伴います。物忘れの症状が現れることも多く、特に注意力や集中力の低下が現れます。うつ病が原因の物忘れの場合、うつ病の治療をすることで物忘れの改善も見られることが多いです。

うつ病

パーキンソン病

パーキンソン病は、運動機能に影響を与える神経変性疾患ですが、認知機能にも影響をきたすことがあります。突然急激な記憶力低下というより、徐々に記憶障害や注意力の低下が見られることが多いです。病気が進行していくと、記憶を新たに形成することが難しくなり、過去の出来事を思い出せなくなります。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、脳内にαシヌクレインというタンパク質が蓄積することで認知機能の変動や詳細な幻視、パーキンソニズムといった症状が現れる進行性認知症です。自律神経症状や睡眠障害(特にレム睡眠行動異常症)がしばしば見られ、診断にはDATスキャンやMIBGシンチグラフィーなどの画像検査が役立ちます。早期診断と包括的なケアが予後改善の鍵となり、家族支援や多職種連携が重要です。進行性疾患であるため、個々の患者に合わせた症状管理が必要です。

慢性外傷性脳症

慢性外傷性脳症は、頭部外傷の影響で発症する神経疾患です。特にコンタクトスポーツ選手に多く見られ、脳震盪を繰り返すことが原因とされています。もの忘れの他、抑うつ、不安、衝動性の亢進、自殺念慮などが見られます。症状は徐々に進行し、最終的に日常生活に支障をきたすほどの認知機能障害を生じる場合があります。脳内にタウタンパク質が蓄積することが原因であることが分かっています。近年、タウPET検査によって脳内タウ蓄積を検出することが可能となっております。

慢性外傷性脳症

市川メディカルクリニック