診療時間

お問い合わせ

お問い合わせ
TOPへTOPへ

精神科・心療内科

精神科・心療内科受診をお考えの方へ

精神科受診を考えること自体、多くの方にとって大きな一歩です。その一歩を踏み出そうとしている皆さまへ、当院より少しでも安心しご来院いただけるよう、簡単にご案内を差し上げます。

こんな思いを抱えていませんか?

「精神科や心療内科を受診しても大丈夫だろうか」、「自分はそれほど重い症状ではないので迷惑ではないか」、「ただストレスに弱いだけだから頑張って耐えた方が良いのではないか」、「少し我慢すれば良くなるはず」。

このように悩みながら、受診をためらっている方も多いのではないでしょうか。 精神科や心療内科を初めて受診される際には、勇気が必要かもしれません。しかし、こころの不調は決して特別なものではなく、誰もが気軽に相談できる診療科です。

身体の不調があれば内科を受診するように、こころの不調があるときは精神科・心療内科を受診してみてください。早めに適切なケアを受けることで、生活の質を大きく向上させることができます。

薬物療法に不安を感じる方もいらっしゃるかと思いますが、当院では薬の使用を最小限に抑える方針をとっています。処方の際は、効果だけでなく副作用についても丁寧に説明し、安心して治療を受けていただけるよう心がけています。
つらい気持ちや誰かに話を聞いてほしいと感じたら、ぜひ当院にご相談ください。

どのような症状が相談できますか?

「どのような症状があったら精神科や心療内科に相談できるのか」不安に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
市川メディカルクリニックでは「こころに症状が生じるもの」と「身体に症状が生じるもの」といったように、症状を大きな2つのカテゴリに分けて相談を受け付けております。詳しくは以下の一覧をご覧ください。

「こころ」に症状が生じるもの

  • 気分の落ち込み
  • 興味や喜びの喪失
  • 自尊心の低下
  • 集中力の低下
  • 思考の飛躍が見られる
  • ストレスに対する過剰な不安や抑うつ
  • 過度な感情の爆発や不安感
  • 人前での極度の緊張や不安
  • 他者の視線や評価が過度に気になる
  • 話すことに強い恐怖感がある
  • 何度も確認や手洗いをしてしまう

「身体」に症状が生じるもの

  • 不眠または過眠
  • 食欲不振または過食
  • 衝動的な行動が増えた
  • 社会的関係の悪化
  • 発汗がひどい
  • 動悸や震えがある
  • 記憶力が低下した
  • 言葉がなかなか出てこない
  • 判断力の低下
  • 性格や行動の変化が見られる
  • 言葉や会話が理解できない
  • 計画が立てられない・守れない
  • 人や場所が覚えられない
  • 幻視(本来ないものが見える)
  • 筋肉のこわばりがある
  • 筋肉の震えがある
  • 睡眠中に異常行動が見られる
  • 自宅から出られない(引きこもり)
  • 寝つきが悪い
  • 早朝に目が覚める
  • 睡眠が浅く、疲れが取れにくい
  • 日中の眠気
  • 特定の行動を繰り返す
  • 集中力や注意の継続が難しい
  • 落ち着きがない
  • 物忘れや不注意によるミスが多い
  • 頭部の受傷により記憶力が低下した
  • 新型コロナウイルス感染後の倦怠感、記憶力の低下、抑うつ症状

精神科・心療内科で対応している病気

統合失調症

気分(感情)障害

神経症性障害
ストレス関連障害

その他

※上記以外でも対応出来る場合がございます。まずは市川メディカルクリニックまでご相談ください。

精神科・心療内科で対応している検査

心理検査、精神症状の評価

  • ロールシャッハテスト
  • SCT (文章完成法)
  • Y-G (Y-G性格検査)
  • MMPI(ミネソタ多面的人格目録)
  • BDI(ベックうつ病評価尺度)
  • HADS(病院不安うつ尺度)
  • POMS(気分状態プロフィール)
  • CES-D(うつ病自己評価尺度)
  • SCID構造化面接法
  • NPI(Neuropsychiatric Inventory)

知能/全般的認知機能検査

  • WAIS-IV(ウェイス成人知能検査)
  • WISC-IV(ウェイス小児知能検査)
  • RCPM
  • MMSE
  • HDS-R
  • ADS-Cog
  • JART
  • COGNISTAT

発達障害に関する検査

  • AQ(自閉スペクトラム指数)
  • ADOS(自閉症診断観察尺度)
  • AASP (青年・成人感覚プロファイル )
  • ASRS
  • CAARS
  • PARS-TR
  • バウムテスト
  • MSPA (発達障害の特性別評価法)

認知機能検査、高次脳機能の評価

  • FAB(前頭葉機能検査)
  • MoCA(モントリオール認知機能検査)
  • CDR(Clinical Dementia Rating)
  • ADAS-cog
  • WMS-R (ウェクスラー記憶検査)
  • SLTA(標準失語症検査)
  • VPTA(標準高次視知覚検査)
  • SPTA(標準高次動作性検査)
  • BADS(遂行機能障害症候群の行動評価)
  • BIT(行動性無視検査)
  • RBMT(リバーミード行動記憶検査)
  • CAT(標準注意検査法)
  • CPT2(持続性注意検査2)
  • CAS (標準意欲評価法)
  • WMS-R
  • 標準失語症検査
  • 標準注意検査法・標準意欲評価法
  • WCSTウイスコンシン・カード分類検査
  • ROCFT(レイの複雑図形検査)
  • Trail Making Test
  • Gambling test
  • Stroop test
  • Reading Span Test

睡眠検査(必要な場合連携医療機関をご紹介いたします)

  • PSG(ポリソムノグラフィー)

脳波検査(必要な場合連携医療機関をご紹介いたします)

  • EEG(脳波測定)

血液検査

  • ホルモン検査(甲状腺機能、ストレスホルモンなど)
  • ビタミン・ミネラル不足の評価
  • 炎症マーカー、糖尿病や脂質異常などの全身状態の確認
  • 認知症などの神経変性疾患に関する血液バイオマーカー検査

心電図検査

  • 心電図検査

画像検査(必要な場合連携医療機関をご紹介いたします)

  • 頭部MRI
  • 頭部CT
  • 頭部PET-CT
市川メディカルクリニック